投稿

2025の投稿を表示しています

2025.11.7 順尾から大倉山

イメージ
低山にも紅葉が降りてきて、紅葉巡り。 明け方は雨が降ったみたいで、思ったほど天気が良くない。

2025.10.31 白山パノラマ展望台

イメージ
石川県の山60座制覇に向け、雨が降る前にちょっくら散歩してきた。

2025.10.25 赤兎山

イメージ
いつものメンバーに大学の同期二人を加えて赤兎山の紅葉を見に。 Tちゃん、K氏、A氏、N男ちゃんの総勢5名。 赤兎山登山口の駐車場で待ち合わせやけど、ゲート開くがは7時や言うとったが6時前に来て一旦引き返したN男ちゃん、相変わらずやわ。 とにかく、7時半頃スタート。 大長分岐あたりのブナの黄葉が綺麗やった。 雲がどんどん出てきとったけど、とりあえず白山が見えた。 一応、全員赤兎山登頂。 白山は雲の中になっとった。 避難小屋を目指す。 避難小屋周辺の紅葉はもう終わりかけな感じやった。 白山展望ポイントからは時々山頂が顔出してくれた。 風が強くて寒かったし、昼飯は避難小屋の中で。 A氏は疲れて食欲ない言うし、K氏とN男ちゃんと3人でだらほど食って腹ぱんぱんなったわ。 腹一杯になって帰ります。 なんか雨降りそうで急ぎます。 分岐から市ノ瀬方面にちょっと行ったとこにこんながあるがは初めて知ったわ。 下山したらポツポツ降ってきて、なんとか間に合った感じ。 みんなで勝山の風呂入って帰ってきた。 福井は恐竜の町やな。 ヤマレコの記録

2025.10.24 奥医王山

イメージ
週末になると天気悪いけど、金曜日は比較的まし。 さくっと、午前中だけ奥医王山にでも行こうと、夕霧峠に自転車デポして、小原登山口から登る。

2025.10.17 三方岩岳から野谷荘司に紅葉狩り

イメージ
ここんとこ金曜日が好天の事が多い。 K氏とTちゃん有給取ったし、野谷荘司まで紅葉を見に行ってきた。 こんなにいいお天気はいつ以来やろ。

2025.10.12 乗鞍高原で紅葉狩り

イメージ
今年の秋は週末になると天気が悪くて、山行のキャンセルが相次いどる。 前日の土曜も立山に行くつもりがキャンセル。 日曜日なんとか晴れそうなところで乗鞍を選択。 山頂付近の紅葉はもう終わっている感じだったので、長野側から登るがにした。 岐阜側からだと畳平まで行くしか無いし。

2025.9.20 奥医王山

イメージ
K氏とまだ歩いてない医王山の道を歩く。 横谷のここからは一度登ったことがある。

2025.9.15 順尾山~大倉山

イメージ
久しぶりに順尾から大倉まで行ってきた。 この一体はぶっといブナは少ないけど、結構なブナ林が広がっとる。

2025.9.7 能登の低山巡り 石動山と岩倉山

イメージ
能登のお泊りの前に低山巡り。 釣り竿も持って行っとったけど、風が強くて海も荒れとったし結局竿は出さんだ。 先ずは中能登町の石動山。

2025.9.6 医王山とキゴ山をお散歩

イメージ
クソ暑い中、K氏と医王山周辺の散策に。 まだ歩いたことのないナカオ新道を歩く。

2025.8.31 シラヒゲソウを見に取立山

イメージ
クソ暑いし、標高が高いお山のがいいげんけど、この時期の白山は人が多いだけでそれほど見るものもないしな、ということでシラヒゲソウを見にお手軽な取立山へ。 福井のNちゃんに会うがも兼ねて。 K氏とTちゃんと金沢を5時に出発。 Nちゃん、登山口の入口分からん言うて電話してくるし。 Googleマップで場所教えてあったがに使い方が分からんのかの~ なんいせ、6時半過ぎに出発。 2年前の銀杏峯ではひーひー言うとったNちゃんも今日はTちゃんのペースなんで余裕やったみたい。 快晴ではあったけど、思ったほど暑くもなかったし。 8時過ぎに取立山登頂。

2025.8.13 毛勝山

イメージ
天気回復予報やったし、K氏と出撃。3時に待ち合わせて、富山方面へ。 途中から雨が降り出して、魚津インター降りた頃は土砂降り。 雨雲レーダー見ると富山の東部にピンポイントで降っとる感じ。 更にトラブルが。 登山口に向かう林道、片貝山荘手前あたりで大きな落石が道路の中央に。 二人で動かそうとしたけど動かず。 諦めようかと思たけど、脇をぎりぎり通れるかもとチャレンジして、なんとか通れた。 数センチの隙間やった気がする。 登山口の駐車場についても雨は止まず、30分ほど車の中で待機して小雨になったとこで出発。 とにかく急登が続く。 尾根に取り付いてから少し緩くはなったけど、それでもきつかった。 尾根上もずっと林の中で木の根の上を歩くことがめちゃ多い。

2028.8.9,10 小屋泊で大日岳

イメージ
日曜日は雨予報やったけど、土曜はそれなりっぽかったし、小屋に空きもあったんで出撃。

20225.7.27 美ヶ原

イメージ
安曇野でキャンプして、まだ暗いうちに朝ご飯食べて、テント畳んで美ヶ原に向けて出発。 松本から山の中に入っていくけど、結構細いぐねぐね道で長く感じた。 7時半頃に駐車場に着いて、出発。

2025.7.4,5 火打山

イメージ
今年初のテン泊登山。 3時頃金沢を出発して、高速で妙高高原まで。 だいたい3時間くらい。 ここから県道で笹ヶ峰登山口までまあま長く感じた。 6時半前には着いたと思けど、準備して出発したがは6:45ごろ。

2025.6.28 今年の初白山

イメージ
今年は雪が多くて、白山公園線の開通がめちゃ遅かった。 6月の頭に市ノ瀬まで開通して、最初の週末は別山に登った。 別当出合まで開通したのは6/24で今日が最初の週末。 TちゃんとK氏と3時半に出発。

2025.6.13 医王山をお散歩

イメージ
土日の天気が悪い予報やったし、身体が鈍らんようにK氏と近場を散歩してきた。 医王山のビジターセンターからスタート。 ここに来るがは大人になってからは初めてかもや。

2025.6.7 ヘロヘロの別山

イメージ
今年は雪が多くて白山公園線の開通がかなり遅かった。 いつもはGWに登るけど、今年は開通が5/Eで先週はお天気悪く、今週登るがにした。 諸事情でK氏の車でしか行けんかったけど、自転車2台は積めないんで自転車無しで行く別山にした。

2025.5.30 お初の袴腰山から三方山へ

イメージ
白山公園線が市ノ瀬まで開通したし、天気が良ければ白山に登るつもりやったけど、イマイチな予報にお手軽なお山に行き先変更。 K氏と6時半に待ち合わせて富山方面へ。 雨も覚悟しとったけど、予想外にいいお天気。

2025.5.18 鷲走ヶ岳

イメージ
お天気がいまいちながは分かっとったけど、K氏とTちゃんと鷲走ヶ岳に出撃。 去年は間違えた登山口、今年は間違わずに登山開始。 お目当てはサンカヨウとバイカオウレンとニリンソウ。

2025.5.11 大倉岳

イメージ
K氏と小松の山に出撃。 大倉岳高原スキー場の少し手前、尾小屋鉱山資料館のところから先ずは作事峰を目指す。

2025.5.10 末森山をお散歩

イメージ
宝達志水町の末森山、末森城跡で標高136m。 羽咋で蕎麦食べた後のお散歩。

2025.5.5 医王山をお散歩

イメージ
TちゃんとK氏と医王山をお散歩。 西尾平までは車で入れた。

2025.4.30 菅倉山

イメージ
GWの中休み、自分はずっと休みなんで、同じくずっと休みのK氏と山中に出撃。

2025.4.26 石楠花を見に陶石山へ

イメージ
山中周辺は石楠花がいっぱい咲く山が多くて、今までは富士写ヶ岳が有名やったけど、ここ数年は陶石山が凄いという話をよく聞くようになった。 ということで、お初の陶石山にTちゃんとK氏と出撃。

2025.4.19 宝達山

イメージ
春のお花が咲き始めた宝達山へ、TちゃんとK氏と出撃。 これはオウレンの成れ果て。 オウレンは咲き始めが早い。

2025.4.18 兜山

イメージ
今年も早春の兜山へ。 車を停めたとこの桜が満開やった。

2025.4.12 清水山~茶臼山~岩倉観音山

イメージ
K氏と小松の里山を散策。 八幡の手前くらいの8号線でネズミ捕りしとって、たまたまK氏のんびり運転しとったし捕まらんだけど、多くの車が捕まっとった。 あんな時間にあんなとこでやっとればゴキブリホイホイみたいなもんやて。 憩いの森の駐車場に車を停めてまずは清水山。 標高62m。

2025.4.4 粟津岳山~おくりび山

イメージ
小松の里山を歩いてきた。 お昼前には晴れそうな予報やったがに朝は雨が降っとったけど、おっしょべ公園に着いたときには晴れてきそうな雰囲気ではあった。 最初は林道を歩いたけど、林道脇に春のお花たち。 今年お初のバカマさん。

2025.3.23 雪割草の猿山

イメージ
去年は地震の影響で行けなんだけど、恒例の猿山の雪割草。 春の訪れやね。

2025.3.9 積雪の取立山

イメージ
まだハードな登山はきついので、お手軽な雪山の取立山へ。 6時にK氏が来て、Tちゃん拾って取立山の登山口へ。 7時過ぎに国道沿いの駐車スペースに着いたけど、すでに満車で少し戻って停められるところに停めた。

2025.3.1 白兀山へ雪山ハイク

イメージ
天気が良さそうな週末、まだテニスは厳しい感じなんでお手軽な雪山へ。 朝起きると、剱立山のシルエットがくっきり見えるくらいの好天。 期待が膨らむ。

2025.2.15 高落場山

イメージ
キゴ山はお散歩程度やったけど、ちゃんとしたお山は今年初やし、事故後も初。 去年も行っとるし、比較的お手軽な高落場山に行くがにした。 7時にK氏と待ち合わせて、五箇山トンネル手前の登山口を目指す。 駐車場の先行車は2台やった。

2025.1.18 キゴ山をお散歩

イメージ
年末の事故で左手首骨折とめまいの後遺症でしばらく登山は無理かと思とったけど、めまいの症状はだいぶ改善してきたし、めちゃいいお天気やし、お手軽なキゴ山に行ってみるがにした。 リフトの横をつづら折りに林の中を登って、1時間くらいで山頂へ。 雪山歩きはまあまあ疲れる。 何度かワカンが引っかかって転けたけど、邪魔なかった。 展望台の上からは大門は見えるけど白山は木の裏。