2025.6.28 今年の初白山


今年は雪が多くて、白山公園線の開通がめちゃ遅かった。
6月の頭に市ノ瀬まで開通して、最初の週末は別山に登った。
別当出合まで開通したのは6/24で今日が最初の週末。
TちゃんとK氏と3時半に出発。
5時前には別当に着いたけど、駐車場はすでに満車。
少し下ったところの道路脇スペースに駐車してスタート。

吊橋の上から、雲海に浮かぶ大長。

予報は曇り予報やったけど、予想外にいいお天気。

甚之助には7:40ごろ到着。

雲海が広がっとるし、下界は曇りながやろな。

南竜分岐には8:11。
花の写真撮りながらなんで、そんなに快適なペースではないけど。

十二曲に向かう途中の雪渓をトラバースしとる人の列が見える。
唯一危険な箇所やった。

黒ボコが見えた。
十二曲は夏道が出とる。

延命水はほぼ涸れとった。

黒ボコには9:06

十二曲を次々と人が登ってくる。
この人らはどこに車停めたがやろ?

弥陀ヶ原はまだ結構雪が残っとる。

なんとか10時前に室堂に到着。

お昼の蕎麦食べて、珈琲飲んで、しばしまったり。

最後の登りが一番きつい。
なんとか、登りきって11;23登頂。

剣ヶ峰

大汝峰
紺屋ヶ池はまだ雪の下。

北アルプスがくっきりで、やっぱ劔岳はすぐ分かる。

槍穂と大キレットもすぐに分かる。

12:43下山開始。
南竜のケビンが小さく見える。

帰りは観光新道で。

殿ヶ池避難小屋が見えたけど、見えてからが長かった。

小屋の周りは結構な雪渓。

だんだんヘロヘロになってきた。
このあたりで少しガスってきたけど、暑すぎなんでもっとガスってくれてよかったわ。

別当坂分岐までの下り。

分岐から下は石段で整備されとって、びっくり。
2年まえはまだ酷い道やったがに、ずいぶん歩きやすくなった。
なんとか5時過ぎに別当に戻ってきた。
疲れました。

今回の山行はお花が目当てやったし、結構写真撮った。
砂防新道と観光新道で花の種類が変わるがも面白い。

ササユリ

コケイラン

ギンリョウソウ

ベニバナイチヤクソウ

ツボスミレ

カラフトダイコンソウ

シャク

オオカメノキ

サンカヨウは覗きの下は終わっとったけど、覗きの上はまだいっぱい咲いとった。
観光新道にもいっぱいおった。
露に濡れて半透明になって可愛かった。


イワナシ

ムラサキヤシオ

ショウジョウバカマ

キヌガサソウは今が見頃やな。
砂防新道は甚之助近辺、観光新道は殿ヶ池近辺にまあまあ咲いとった。



キバナノコマノツメ?

ノビネチドリ

見分けるがが難しい黄色い似た花。
多分間違っとらんと思けど。

ミヤマキンポウゲ

ミヤマダイコンソウ

リュウキンカ

ミヤマキンポウゲ

リュウキンカ

ミヤマキンバイ

ミヤマキンバイ

シナノキンバイ

シナノキンバイ

ミヤマキンポウゲ

ヤマガラシ

ノウゴウイチゴ?

コイワカガミ

ナナカマド

クロユリ

ミヤマタンポポ

ツガザクラ

ツマトリソウ
砂防新道では見当たらなんだけど、観光新道にはいっぱい咲いとった。

カラマツソウ

テガタチドリ

ハクサンタイゲキ

ハクサンチドリ

ミヤマダイモンジソウ

ツマトリソウとマイズルソウ

ウズラバハクサンチドリ

ハクサンフウロ

ヨツバシオガマ

ニッコウキスゲ


コバイケイソウ

ミツバオウレン

エンレイソウ

アカモノ

ヨツバヒヨドリ

ゴゼンタチバナ

タニウツギ

オオバミゾホウズキ

ユキザサ

ユキザサ

クマイチゴ?

コケモモ

ニリンソウも登り始めにいっぱいやったけど、朝一は花が開いとらんで帰りでいいか思とったら観光新道にはおらんだ😓


コメント

このブログの人気の投稿

20225.7.27 美ヶ原

2025.7.4,5 火打山