2025.7.4,5 火打山


今年初のテン泊登山。
3時頃金沢を出発して、高速で妙高高原まで。
だいたい3時間くらい。
ここから県道で笹ヶ峰登山口までまあま長く感じた。
6時半前には着いたと思けど、準備して出発したがは6:45ごろ。

登山届を出して出発!

しばらくは木道のブナ林。
緩やかな道で歩きやすい。

水場の沢。
この先から本格的な登りになって、きつくなった。

黒沢池経由で行くことも考えたけど、高谷池へ直行。
火打が見えたときにはガスガスやった。

やっと小屋が見えたけど、見えてからが長いはあるある。

なんとか12時前にヒュッテに到着。
テン泊装備はやっぱきつい。

受付して、テント張って、昼飯の冷やし中華。

ヒュッテにはカフェはある。
珈琲飲んでまったり。

少しお昼寝して、近くをお散歩。
茶臼山から黒沢池ヒュッテが見えるとこまで行った。

妙高山はガスの中やった。

まだ雪が残っとるとこも多くて、何度かトラップにやられた。

高谷池周りはハクサンコザクラと水芭蕉とキヌガサソウがいっぱいやった。
池の向こうに見えるががテン場。
まだ雪の上で明け方は寒かった。


ヒュッテの前で晩飯のポトフ。

リゾットで締めておやすみなさい。

翌朝は3時半に起きて、朝ご飯食べて4時半頃火打に向けて出発。
夜中にトイレ行った時は星も見えとったけど、明け方はどんより。
降っとらんだけ良かったけど。

しばらくして雨降ってきてカッパ着た。
で、らいちょう平の雪渓で道迷い。
遠くにおっちゃん見えたし、合っとるやろ思とったら、なんかウロウロして戻って来るし。
聞いたら、道が見つからんし撤退しようか言うとるし。
なんか藪っぼいけど踏み跡みたいながあったし、尾根に登るところ探すがにして、少し戻ったところからなんとか夏道に復帰できた。
帰りにどこで間違えたか注意しながら来たけど、雪渓に出てすぐやったわ。
ピンクテープあったけど、あれはなかなか気つかんて。

火打山には6時半ごろ着いたけど、まだ小雨でガスガスやったし、とりあえず影火打まで行くがにした。

影火打から戻ってくる頃には少し青空が見え始めたわ。

妙高も薄っすらと顔出した。

ハクサンコザクラとワタスゲの湿原の奥に火打。
いい景色が見れたわ。

テント撤収して、昼飯食っとったら快晴になってきた。
今回の山行で一番の景色。

下山し始めたらあっという間にガスってきた。
十二曲あたりから雨も降ってきたし。
ずっと雨やったけど、ブナ林の中はほとんど雨に濡れずで助かったけど。

なんとか3時に下山できた。
久々のテン泊装備での登山はきつかった。
お天気もいまいちやったけど、白山では見れん珍しい花もいっぱい見れて楽しかったわ。

火打のお花たち
名前が怪しいがもあるけど。

ギンリョウソウ

ササバギンラン

ショウキラン?
これは初めて見たと思う。

コケイラン

ゴゼンタチバナ

ウラジロヨウラク?

マイズルソウ

ミツバオウレン

ツマトリソウ

シラネアオイ
これも初めて見たと思う。

サンカヨウ

コイワカガミ

ノウゴウイチゴ

ミネザクラ

水芭蕉

キヌガサソウ

イワイチョウ

コバイケイソウ


アオノツガザクラ

ハクサンシャクナゲ

テガタチドリ

ミヤマハタザオ?

ハクサンチドリ

ミヤマキンポウゲ

ミヤマキンバイ?

カラマツソウ

ヤマオダマキ?
これも白山では見たことない思けど、いっぱい咲いとった。

ハクサンコザクラ


絶滅危惧種指定のアツモリソウ。
白山では釈迦岳近くのある場所でしか見られん希少種。
蘭の仲間で盗掘が激しいらしい。
偶然釈迦岳で見たことはあるけど、ここまで開いてはおらんだ。
今回コンディションのいい花が見られてよかった。





コメント

このブログの人気の投稿

2025.6.28 今年の初白山