2025.6.7 ヘロヘロの別山


今年は雪が多くて白山公園線の開通がかなり遅かった。
いつもはGWに登るけど、今年は開通が5/Eで先週はお天気悪く、今週登るがにした。
諸事情でK氏の車でしか行けんかったけど、自転車2台は積めないんで自転車無しで行く別山にした。

朝一は少し雲が多めやったけど、水場に着く頃には青空とお日様が差してきていい日になりそうやった。

水場の前後はサンカヨウとニリンソウ畑。
下の方のサンカヨウはもう実になりかけとったけど、上の方は咲いとるがもまだいっぱいあった。
ニリンソウは朝は花が開いとらんので帰るときのお楽しみ。

白山展望ポイント。
四ツ塚までの稜線がきれいに見える。

もう少し登ると釈迦岳が見えるポイントもある。

大きなダケカンバ並んどるエリア。

ダケカンバさんを見下ろすとこまで来た。
奥には赤兎山と大長山。

夏のお花畑エリアを過ぎて目指す別山が見えてきた。


白山もまだくっきり。

チブリの避難小屋前で少し休んで出発。

肉眼では認識が難しかったけど、写真で拡大したらはっきり分かった。

御舎利山に向かう最後の登り。

登りきったら終わりかと思けど、まだ続きがあるいつものパターン。

御嶽、乗鞍も見えた。



穂高、大キレット、槍ヶ岳

別山まで来た。

山頂でお昼食べたけど、半端ない数の虫が飛び交っとった。
昼飯食う場所考えればよかった。

三ノ峰方面。

登ってきたチブリ尾根

お昼食べて11時20分ごろ下山開始。
1時間ちょいで避難小屋まで降りてきた。

ここからが、めちゃ長く感じて疲労困憊になったわ。
今回の山行、10人に抜かされ誰ひとり抜かさず。
そんなにのんびり歩いたわけではないけど、こんな時期に別山に登りに来る人は健脚揃いやわなと。

まだ、夏の高山植物真っ盛りには程遠かったけど、色んな幼い花が見れて満足の山行やった。

サンカヨウ


ツバメオモト

イワカガミ

頭を出したばっかのギンリョウソウ

イワナシ

ニッコウキスゲ

ハクサンチドリ

ミツバオウレン
花びらが細いし、ミツバノバイカオウレンではないと思う。

キンキマメザクラ?
別山への稜線上に咲いとった。

コバイケイソウ


ニリンソウ


コメント

このブログの人気の投稿

2025.6.28 今年の初白山