2019.6.26 白山


5月は天気がいい週末が多かったがに、6月は天気の悪い週末が続く。
せっかくの快晴予報に行かんわけにはいかんやろということで、有給取って白山登ってきた。
今回は単独行なんで、荷物できるだけ少なくして軽い装備で行ってきた。



5:00出発。

花の写真撮りながらやったけど、荷物が軽いと結構いいペースで登れた。
朝は気温も高くなくてちょっと寒いくらいやったし。
5:33に中飯場、トイレ行ってちょっとだけ休んで5:37出発。

ダケカンバさんに葉っぱがついとる。

6:09に覗き

正直この辺りで寝不足からか頭痛するし、足も重い感じで厳しいがんないけ思い始めとったけど、甚之助手前くらいで頭痛もなくなったし足も上がるがになった。
なんでやろ。

6:40に甚之助に到着。
この日はヘリコプターがいっぱい飛んどったな。

ここでパン1個食べて、小休止。
6:52に出発。

7:08南竜分岐、別山が美しい。
油坂はまだ雪が残っとるな。


登山道にはもうほとんど雪はなくて、12曲がりまでの間に2カ所ほどちょっとしたトラバースがあっただけ。



延命水はチョロチョロやった。
とりあえず、また3年寿命延ばしといた。

ほんと、いい天気になったわ。
来てよかった。

7:49クロボコに到着。
一人やったし、いつもの仁王立ち写真は撮れんだ。


弥陀ヶ原はもう殆ど雪はなし。

エコーラインの方はまだ少し雪が残っとるな。


8:17室堂着。
こんなとこからも御嶽見えるがやな。

いつものトイレのとこ工事しとって、トイレと水場探すがにウロウロしてしもた。
ここまで来るがに500mlも水分消費せんだ。
糞暑いときやったら2L消費してもおかしくないがに。
パン一個食べて、ちょっと休憩して8:40ごろ出発。

青石と室堂と別山

山頂到着は9:11

北アルプスがくっきり見える。

御嶽の背後に見えとるがは中央アルプスか?
富士山はあの後ろなんやわな。

御池の雪も溶けてきとる。


白水湖もよう見えとる。

9:32、まだまだ余裕があったし、大汝まで行くことに。

御宝庫

油ヶ池

ちょっと歩くと翠ヶ池が見える。

血の池がちらっと見える。

雪渓で夏道が分からず、大汝の登り口まで変なとこを通ってしもた。
なんとか夏道に戻って大汝を目指す。
10:25山頂到着。
思ったより時間かかった。

最後のパンと牛乳とフルーツゼリー食べて、ここで一番のんびりしたな。

一瞬北アルプスに雲かかったけど、また澄んできて暑すぎず寒すぎず、気持ちよかった。
奥三方の奥に穂高から槍。


七倉と四塚

翠ヶ池は陽の当たり方で色がちご。
10:55下山開始。

この雪渓のステップは変なとこに繋がっとって、戻って雪渓下らんなんかった。
もっと雪があった頃はそのまま降りれてんろな。

11:35に室堂に戻ってきた。
一服して11:50出発。
帰りは観光新道で。
殿ヶ池避難小屋まではそれなりに快調に来たけど、段々足がガクガクになってきた。
標高下がると暑くなってきて、汗の量も半端なくなってきたしな。

整列しとる雲


かなりヘロヘロになった。


13:32ようやく分岐

最後の下りにひーひー言いながらも14:23に下山。
明らかに下りの方がダメージ大きかったな。


今回のお花。

一番の目的だったギンリュウソウがいきなり見れて満足。

タニウツギがこんなに一杯咲いとる白山は初めてやったかも。


ハクサンチドリ

ノビネチドリらしい。テガタチドリとの違いがよう分かっとらん。


オオバミゾホウズキ


いつものとこにキヌガサソウ


バカマさん

下の方のサンカヨウは終わっとったけど、甚之助手前で発見。

甚之助ちょい上にも。

リュウキンカ

タマガラシかな

イワカガミ

12曲りはシナノキンバイがてんこ盛りやった。
シナノキンバイかと思たらリュウキンカやった。
葉っぱの形見んなんがやな。




これはアオノツガザクラ?
大汝登るとこにおった。

観光新道もそこそこ花咲いとった。

これはミヤマキンポウゲ?シナノキンバイと微妙。

これは何になるがやろと思たら、これでもう花らしい。
ハクサンタイゲキやて。

ハクサンチドリやわな。こっちのが綺麗やった。
指摘されて調べたら、葉っぱに斑点があるし、ウズラバハクサンチドリという品種らしい。

ニッコウキスゲ、ちょっとだけ。


ゴゼンタチバナ

ツガザクラ


これはアカモノ


コメント

このブログの人気の投稿

2025.6.28 今年の初白山

2025.7.4,5 火打山